お知らせ

2024年7月20日   プログラムについて追記いたしました。
2024年7月17日   参加者へのご案内にオンデマンド配信について追記いたしました。
2024年7月1日     参加者へのご案内座長・演者へのご案内を公開いたしました。
2024年7月1日     参加登録を開始いたしました。
2024年4月30日 演題募集の延長を決定いたしました。締め切り期日は5月14日正午までとなりました。
2024年4月1日   一般演題座長候補者募集を開始いたしました。
2024年2月19日 ランチョンセミナー趣意書を公開いたしました。
2024年2月10日 機器展示の趣意書を公開いたしました。
2024年2月3日   演題募集について公開しました。
2024年1月22日 ホームページを公開しました。

大会長挨拶・概要

オンデマンド配信

日程表・プログラム

演題募集

参加登録

参加者へのご案内

座長・演者へのご案内

アクセス

協賛

Instagram

X(旧Twitter)

お問い合わせ

大会長挨拶

2024年9月15日(日)にアクリエひめじにて第35回兵庫県理学療法学術大会を開催致します。

大会テーマを「視野を広げる、視座を高める―マルチモビディティ時代を見据えて―」と致しました。私たち兵庫県理学療法士会が主体となり取り組むマルチモビディティは「多疾患併存」と訳され、2つ以上の慢性疾患が併存している状態を指します。65歳以上の高齢者では62.8%を示し、更なる有病者の増加が懸念されるため、マルチモビディティ患者に対する理学療法士の養成が急務とされています。

今大会では「マルチモビディティ時代」を見据えて必要な2つの「視る力」に焦点を当てました。

ひとつは「視野を広げる」。今の自分が持つ知識や知見が全てではないと気付き、多領域全体を見渡していくことです。一部分に囚われるのではなく、全体を見通して別の観点から本質を見出していく視る力です。

そしてもう一つは「視座を高める」。今の自分よりも高い視点から物事を捉えている先輩や上司の立場なら何が考えられるか。今の自分の視座の高さを超えるため、他施設や多領域に精通している先生方からの知見を知ることで、より俯瞰できる領域を広くし、本質を見抜くことができる力として頂きたいと考えています。

1人1人の理学療法士が自分の可能性を信じ、成長の礎となるように。この度の学会では日ごろの成果を発揮できる機会にしたいと思います。是非ともお力添え頂きますよう、心からお願い申し上げます。

第35回兵庫県理学療法学術大会
大会長   立石 大樹

 

大会概要

主催:一般社団法人兵庫県理学療法士会
会期:2024年9月15日(日)に開催
会場:アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)
〒670-0836 兵庫県姫路市神屋町 143-2
開催方法:対面開催(後日オンデマンド配信)
大会長:立石大樹(ひめじ地域支援リハビリ訪問看護ステーション)
大会テーマ:視野を広げる、視座を高める ~マルチモビディティ時代を見据えて~

運営スタッフ一覧

有吉智一(石川病院:準備委員長)
相坂宗利(ツカザキ病院)
井貫博詞(兵庫県立はりま姫路総合医療センター)
重山宜博(姫路聖マリア病院)
中村智(姫路ハーベスト医療福祉専門学校)
水野智仁(姫路獨協大学)
森﨑雄太(ひめじ地域支援リハビリ訪問看護ステーション)

(五十音順)

オンデマンド配信

準備中です。公開までしばらくお待ち下さい。

日程・プログラム

大会長基調講演

「視野を広げる、視座を高める~マルチモビディティ時代を見据えて~」
立石 大樹(ひめじ地域支援リハビリ訪問看護ステーション)

特別講演

「マルチモビディティ時代の理学療法~疾病構造の変化に対応できるPTになるために~ 」
高橋 哲也(順天堂大学保健医療学部/大学院保健医療学研究科)

教育講演Ⅰ

「脳卒中患者におけるマルチモビディティ」
久保 宏紀(甲南女子大学)

教育講演Ⅱ

「フレイル・サルコペニア対策における理学療法士の役割 ―マルチモビディティを踏まえた戦略―」
永井 宏達(兵庫医科大学リハビリテーション学部)

シンポジウムⅠ

「病期別のマルチモビディティ」
「急性期におけるマルチモビディティに対する理学療法の実践」
山田莞爾(神戸市立医療センター中央市民病院)

「回復期リハビリテーション病棟におけるマルチモビディティに対する理学療法の実践 」
松尾 知洋(西記念ポートアイランドリハビリテーション病院 リハビリテーション科)

「生活期リハビリテーションにおけるマルチモビディティへの対応」
山田 早紀(株式会社ラーフ 訪問看護ステーションひより)

シンポジウムⅡ

「疾患別のマルチモビディティ」
「マルチモビディティを考慮した脳卒中理学療法の臨床展開」
野添 匡史(関西医科大学)

「糖尿病を有するマルチモビディティの患者に対する理学療法」
井垣 誠(公立豊岡病院組合立豊岡病院 リハビリテーション技術科)

「運動器疾患とMultimorbidity」
上田 雄也(神戸大学大学院保健学研究科 リハビリテーション科学領域)

シンポジウムⅢ

「教育とマルチモビディティ」
「これからの臨床実習教育、~マルチモビディティ時代を見据えて~」
日髙 正巳(兵庫医科大学アドミッションセンター)

「視野を広げる、視座を高める マルチモビディティ時代を見据えた理学療法士の卒前教育」
木村 大輔(川崎医療福祉大学リハビリテーション学部 理学療法学科)

「マルチモビディティ患者への介入と臨床教育 〜臨床推論を基にした実践例〜」
吉澤 悠喜(赤穂中央病院 リハビリテーション部)

ハンズオンセミナー

「理学療法における運動器エコー入門!~超音波画像で視野を広げ,視座を高める!~ 」
澳 昂佑(川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 川崎医科大学附属病院 リハビリテーションセンター )

「脳卒中片麻痺者の歩行トレーニングの効果を高めるための基礎的な知識と技術とちょっとした工夫」
中谷知生(宝塚リハビリテーション病院)

「定量的脳波解析(QEEG)の測定と解析およびニューロフィードバック体験 」
辻下 守弘(奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科)

演題募集

演題募集は終了いたしました。多数のご登録ありがとうございました。

参加登録

事前登録期間

本会では事前登録が必須となります(当⽇の参加受付はございません)。

◆⽇本理学療法⼠協会会員

2024年7⽉1⽇(⽉)〜9⽉5⽇(⽊)(現⾦振込締め切り⽇)
2024年7⽉1⽇(⽉)〜9⽉13⽇(⾦)(クレジットカード決済締め切り⽇)
※⽇本理学療法⼠協会HPのマイページから申し込み⼿続きをお願い致します(セミナー番号 129088)。

◆マイページを利⽤できない参加希望者

・⽇本理学療法⼠協会会員
・⽇本理学療法⼠協会会員外の理学療法⼠
・令和6年3⽉卒業の理学療法⼠
・理学療法養成校在籍の学⽣
・他職種(作業療法⼠・⾔語聴覚⼠・医師・看護師・介護⽀援専⾨員など)

2024年7⽉1⽇(⽉)〜9⽉5⽇(⽊)(現⾦振込のみ締め切り⽇)
※2024年8⽉25 ⽇(⽇)までに下記の専⽤フォームから申し込み⼿続きをお願い致します。

参加費について

・日本理学療法士協会 兵庫県理学療法士会 会員 3,000円

・令和6年3月卒業の新卒理学療法士 1,000円

※令和6年3月に理学療法養成校を卒業され兵庫県内に理学療法士として就職した方が対象となります。
※日本理学療法士協会への入会は問いません。
※令和6年3月卒業の理学療法士の方は必ず専用のフォームよりお申し込みください。誤ってマイページより申し込んだ場合は、返金できませんのでご了承ください。
※養成校の卒業証書もしくは理学療法士登録済証名証の写真データのアップロードをお願い致します。

・日本理学療法士協会 他士会 会員 5,000円

・日本理学療法士協会 会員外 10,000円

※理学療法士免許を保有される方で日本理学療法士協会会員でない方。

・学生 無料

※理学療法士養成校在学者を指します。理学療法士免許を保有される方は、編入学部生・大学院生 にかかわらず学生の扱いにはなりません。会員でない学生理学療法士の方は、会員外(理学療法士) となります。
※学生証の写真データのアップロードをお願い致します。

・他職種、留学生 6,000円

※作業療法士・言語聴覚士・医師・看護師・介護支援専門員など

参加者へのご案内

オンデマンド配信について

期間

10月1日から10月31日

 

学術大会参加のポイント/点数

※学術大会参加のポイント/点数の付与は、「対面」もしくは「オンデマンド配信」のどちらか一方の形式になります。

座長・演者へのご案内

口述発表について

1. 演者へのお願い

(1)参加者受付終了後、各セッション開始の30分前までにPC 受付にて試写をお済ませください。
・事務局で用意するPCのOSはWindows 10です。
・アプリケーションソフトは、「Windows PowerPoint 2021」です。
・データ作成にあたっては、Windows標準フォント (MS明朝、MSP明朝、MSゴシック、MSPゴシック等)をご使用ください。
・音声及び動画の使用の場合は、パソコン本体をお持ち込みください。
・HDMIやD-sub15ピン以外の接続はお受けできません。
Mini DisplayPortやminiHDMI、microHDMIなど上記以外のコネクターについては変換コネクターをご持参ください。事務局でのご用意はございません。
・スムーズな進行をするために「発表者ツール」は使用できません。発表原稿が必要な方は、予めプリントアウトをお持ちください。
・スライド枚数の制限はございませんが、発表時間内に終了するようにしてください。
・作成されたファイル名は「演題番号_発表者名(カタカナ)」で保存してください。
例: O-1_ヒョウゴ ハナコ
(2)該当セッション開始の10分前までに、会場内の次演者席にお越しください。
(3)口述発表7分、質疑応答3分です。
(4)演者や所属などに変更がある場合は、受付の際にお申し出ください。

2. 座長へのお願い

(1)参加者受付終了後、総合案内の「座長受付」へお立ち寄りください。
(2)該当セッション開始の10分前までに、会場内の次座長席にお越しください。
(3)予定時間内にすべての演者が議論出来るよう進行をよろしくお願い致します。

3. 参加者へのお願い
質疑応答の時間を演題ごとに3分間用意しております。座長の指示に従って活発に議論を行ってください。質問の際には、質問者の所属と氏名を告げてから、簡潔に行ってください。

ポスター発表について

1.演者へのお願い

(1)参加者受付終了後、ポスター会場の「ポスター受付」にて受付を済ませ、9:40までにポスターを所定の場所に貼付してください。
・ポスター掲示には、ポスターパネルと画鋲を用意致します。
・掲示はパネルの縦160cm×横90cmの範囲とします。
・パネル左上に演題番号を大会側で用意致します。その右側に縦20cm×横70cmのサイズで、演題タイトル・演者名・所属を表記してください。
(2)ポスターの撤収は17:00~18:00に行ってください。
(3)当該セッション開始の10分前までに、ポスターの前にお越しください。
(4)発表7分、質疑応答3分としますが、発表終了後も該当セッションが終わるまではポスター前で待機してください。
(5)演者や所属などに変更がある場合は、受付の際にお申し出ください。

 

2. 座長へのお願い

(1)参加者受付終了後、ポスター会場の「ポスター受付」へお立ち寄りください。
(2)該当セッション開始の10分前までに、ポスターの前で待機してください。
(3)予定時間内にすべての演者が議論出来るよう進行をよろしくお願い致します。

3. 参加者へのお願い

質疑応答の時間を演題ごとに3分間用意しております。座長の指示に従って活発に議論を行ってください。質問の際には、質問者の所属と氏名を告げてから、簡潔に行ってください。

利益相反の開示について

発表時に利益相反についての情報開示をお願い致します。口述発表はタイトルの次に、ポスター発表は最後に開示してください。スライドの内容は、「演題名」「演者名及び所属」「利益相反開示内容(例:本演題に関連して、筆頭著者に開示すべき利益相反はありません)」を記載してください。また下記 をご参照ください。
http://www.japanpt.or.jp/upload/jspt/obj/files/shinsa/coi_slide_sample.pdf

音声入りスライドの作成方法及び登録について

1.音声入りスライドの作成方法及び作成上の注意点について

(1)作成は「音声入りスライド作成要領」をご参照ください。
(2)パワーポイントのバージョンによって作成要領と異なる場合があります。
(3)作成されたファイル名は「演題番号_発表者名(カタカナ)」で保存してください。
例: O-1_ヒョウゴ ハナコ
(4)動画のフォーマット形式は、必ず「mp4」としてください。
(5)自身の顔出しはしないようにお願いします。
(6)収録時間は7分以内でお願いします。
(7)作成終了後は音声が収録されていることを必ず確認しデータの登録をお願いします。

 

2.音声入りスライドデータの登録(アップロード)について

(1)以下のボタンから登録をお願いします。

(2)修正が必要な場合は、ファイル名を変更せず締め切り日までに随時登録をお願いします。
(3)登録の締め切りは、2024年8月31日(土)です。

3.質疑応答について

(1)オンデマンド配信中は、随時事務局にて質疑応答の対応をメールで行います。
(2)演者におかれましては、質問のメールが届きましたら速やかな応答をお願いします。

会場案内・アクセス

アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)
〒670-0836 兵庫県姫路市神屋町 143-2
※外部サイトに移動します。

本学術大会では、広告掲載、機器書籍展示、ホームページバナー、ランチョンセミナーの募集を行っています。

是非、ご検討くださいますようお願いいたします。

皆さまからのお申込みを心よりお待ちしております。詳しくは趣意書まで

申し込み締め切り2024年7月12日

お問い合わせ

    必須氏名

    必須ふりがな

    任意経験年数

    任意所属

    任意会員番号

    必須お電話番号

    必須メールアドレス

    必須メッセージ本文

     

    大会運営事務局:第35回兵庫県理学療法学術大会 事務局
    姫路聖マリア病院 リハビリテーション技術課
    〒670-0801 兵庫県姫路市仁豊野 650